月別アーカイブ: 2022年1月

粉末煎茶の感想

他県に住む同級生が、望月ファームの粉末煎茶を買ってくれました。
大学時代の一番の仲良しの友達のホリさんです。
Amazonで買ってくれたのですが、評価はしないという方針ということで、メールで感想を送ってくれました。

「お湯割りは嫌味もなくさわやかでちょっとうまみもあってよかったです」

ホリさん、ありがとう‼

ネオつぶやいの友をお読みくださっている皆様、騙されたと思って望月ファームの粉末煎茶で焼酎のお茶割りを飲んでみてください。

信じるものは騙される…
望月ファームの粉末煎茶に限っていえば、そういうことはありません。

きっと、気に入っていただけると思います。

ホリさんは他県に住んでいるので、どちらかの街で飲んでタクシーで帰ると、タクシー代が1万5千円ぐらいかかっちゃうので、駿河健康ランドとか石和健康ランドとか藤枝のビジネスホテルに泊まって魚時会館とかで反省会をしていたのですが、新型コロナの蔓延で2年ほど反省会をできないので、ほとんどコミュニケーションをとっていません。

以前は、ブログ「新つぶやきの友」で発信された情報をホリさんが傍受するという、スパイが電波を使って本国へ情報を伝えるような一方向のコミュニケーションをとっていたのですが、yahoo!ブログサービスの終了時に、うっかりブログを消滅させてしまったあとは、そういったコミュニケーションもなくなってしまいました。

「新つぶやきの友」のコンセプトは、私が友達の部屋に遊びに行って、勝手にぼそぼそ喋るというものでしたが、「ネオつぶやきの友」もそのコンセプトを引き継いでいます。

ところで、コンセプトとは何でしょうか?
辞書で調べると「概念」ですが、コンセプトとは「特徴」[1] です。
アサヒスーパードライだったら「コクがあってキレがある」がコンセプトです。
まさに特徴です。

コンセプトということばを聞くようになったのは35年ぐらい前からではないでしょうか。 
ホリさんと共通の友達のサトーくんが「コンセプト」ってなんだろうといい出した事があって、辞書で調べても「概念」としか出てこなくて、ずっとモヤモヤしていたのですが、たまたま成り行きで知ることができたので、この場で披露した次第です。

そういうわけで、これから「コンセプト」ということばが出てきたら、頭の中で「特徴」と置き換えてください。

それでは、また。

参考資料

1.HRインスティチュート『ビジネスプラン策定シナリオ』かんき出版, 2001 (p. 93)

野外ラーメン

野外ラーメンってご存知ですか?
野外でラーメンを食べるだけなのですが美味しいのですよ。

いつも自宅で昼ご飯を食べているのですが、たまには家の外で食べたいというわけで、バーナー、ラーメン、水、箸をリュックに入れて家から歩いて30分ほど離れた、東屋のあるため池に行って、野外ラーメンを食べてきました。

バーナーは、イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCBです。
カセットコンロ用のガスを使えるので、コンビニでもガスを調達できます。
以前はこういうガスのバーナーを使っていたのですが、極端に寒いところに行くことがないので、コンビニでガスを調達できる方ばかりを持ち歩いています。

今日は天気がよいので富士山がよく見えます。

望月ファームの粉末煎茶の富士山は、この向きから見た富士山を私が描いたのですが、子供の頃に見たマッチ箱に描かれていた富士山の絵をイメージして、ちょっとゴツい感じで描いてみました。


粉末煎茶のラベルを印刷を頼んだ印刷屋さんに「富士山みたいな山」と言われてしまいました。
このことから、富士山じゃないように感じる方がいらっしゃることが分かりました。
確かに、よく見てみると、マッチ箱の富士山とちょっと違うなとか、もうちょっと左右の出っ張りを小さくした方がよかったのかなとか思ったりしています。
しかし、上の写真と見比べていただければ、なんとなくでも富士山かな?ということがわかっていただけたのではないかと思います。

これは、富士山です。

ため池到着して、3分ほど歩くと東屋があります。
(下の写真の大きな鉄塔の左下に見えます)


早速、ラーメンを作ります。
※「麺を打つのかよ」とかいう面倒くさいツッコミは禁止です。ここでは調理をすることを作ると表現しています。

コッヘルに300mlの水を入れて沸騰させます。
※推奨される水の量は500mlですが、スープを捨てられないため全部飲まなければならない都合上、粉末スープの使用量を抑えることで塩分を抑えるため300mlにします。

(沸騰したら、麺を割ってコッヘルに入れます)

(柔らかくなるまで茹でます)

(粉末スープを袋の1/3程度入れます)

(残った粉末スープです。もったいないけど、高血圧になると体中あちこちが故障して困るので、家に持って帰って捨ててしまいました。美味しいスープなので料理の得意な方は保存しておいて別の料理に使ってもよいかも知れません)

(標準装備のすりゴマを入れます)

(塩ラーメンの中のごまが好きなので、ごまを追加します)

(ちょっと入れすぎました)

野外ラーメンでは、必ずサッポロ一番塩ラーメンを食べます。
ラーメン屋さんでは、醤油ラーメンばかりで絶対塩ラーメンは選びませんが、袋麺は塩ラーメンも食べます。
特に野外ラーメンは、ほぼサッポロ一番塩ラーメンです。 
他の塩ラーメンではありません。

野外ラーメンはサッポロ一番塩ラーメンです。

ラーメン屋さんの塩ラーメンも美味しいのですが、塩ラーメンはあっさりしすぎていて、物足りなくて、後悔してしまうのです。
美味しい味噌ラーメンのラーメン屋さんも多いのですが、毎朝味噌汁を食べていて、味噌ラーメンも味噌汁の延長みたいに感じてしまうので、やはりラーメン屋さんで食べるのは醤油ラーメンです。

だけど、野外ラーメンはサッポロ一番塩ラーメンです。

野外ラーメンでは、スープを捨てることができません。
(捨てることはできますが、マナー違反なので)
そうなりますと、塩分のとりすぎが心配になります。

サッポロ一番塩ラーメンの場合、スープに含まれる塩分相当量は6.1g[1] です。
健康な日本人の成人男女が当面目標とすべき1日の食塩摂取量は各々7.5g未満と6.5g未満[2]とされていますから、スープをすべて飲んでしまうと、男性だったら一食で81%強、女性だったら94%弱の塩分をとることになります。
塩分の摂りすぎです。

食塩相当量は全体で6.1gですが、そのうちスープの食塩相当分は3.9gです。
麺と薬味の食塩相当分が2.2g、スープの食塩相当分が3.9gです。
粉末スープの使用量を0gにすれば、食塩相当分量は麺と薬味に含まれる2.2gだけになるので問題はなくなるのですが、それでは塩ラーメンではないし、だいいち美味しくありません。

粉末スープを入れないラーメンを食べてもつらいだけです。

そこで、水を少なくして粉末スープの使用量を少なくすることで、十分な塩気を保ちつつ塩分摂取を極力抑えます。
水の使用量を減らすことで粉末スープの使用量を減らすわけです。
指定のされた量の水を使って調理したときと比べると、やはりみずみずしさがありませんが、環境保全と健康の維持を考慮すると、多少の我慢もやむを得ません。

しかし、それでもやはり、野外ラーメンは美味しいです。
野外ラーメンは、たった100円ぐらいの袋麺で、結構楽しめますので、おすすめです。

火事を起こさないよう、燃えやすいもののない場所で楽しんでください。
また、ゴミやスープを捨てないようにして、地域の人たちに迷惑をかけたり、嫌がられないように楽しみましょう。

あと、箸を持っていくのを忘れがちなので、注意したほうがいいです。
持っていくのを忘れやすいのは箸です。
ラーメンを忘れたこともありますが、ラーメンは意外にあきらめがつきます。
食べなかったら生きるか死ぬかの時以外は、箸を忘れるよりも悔しくないです。

参考文献


1. サンヨー食品株式会社 『サッポロ一番塩ラーメン』
https://www.sanyofoods.co.jp/products/4830/

 2. 厚生労働省 『e-ヘルスネット』
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html

ネオつぶやきの友トップページへ

山の神

年初の行事、山の神様に行ってきました。

本来は1月17日の行事ですが、現代は現役の人たちは勤め人がほとんどなので、17日近辺の土曜日か日曜日に実施されます。
昨年までは、その年の当番の家の人が赤飯、お新香を振る舞っていましたが、簡素化しようということで、今年から廃止になりました。
こういった行事を長く続けるには、負担を少なくすることが必要だろうという判断です。
高齢者だけの世帯が増えているので、やむを得ないことだと思います。

(富士山に向けて弓矢を設置します)

(山の神の祠に塩、米を供えて、お神酒をかけます)

(線香をあげます)


「山の神」

 一月十七日 
山の神山かせぎを行う者にとって安全を願う行事である。山の神はいうまでもなく山を支配する神であって春には山から里におりて田の神となり、秋には再び山に帰って山の神となるといわれているが、山に帰ったこの神様は自分の冠の落ちるのを忘れて、山に住む悪魔たちを矢で射る日なので、この日は山にはいってはいけないとされている。

引用元: 芝川町誌編さん委員会『芝川町誌』芝川町 1973年(p.1255 – p.1256)

お宮横丁

以前、休日にジョギングでお浅間さんまで8 km 程走り、お浅間さんの近くでビールを飲んでバスで帰ってくるということをしていた時期がありました。

昨日 Facebook で6年前にお宮横丁の大吉屋さんで飲んだ時の腸詰めと白糸のクラフトビール地ビール)が写った投稿が表示されて、今日、ウォーキングを兼ねて行ってみようと思い付きました。

ジョギングだと頭が回らなくて、せいぜい音楽ぐらいしか聞けませんが、ウォーキングだったらブック CD の話が頭に入ってくるので、最近はウォーキングばかりで全然ジョギングをしていません。

それに、せっかくお宮横丁に行くのだから「ぷくいち」さんにもお正月の挨拶をしたいし、ジャージ と いうわけにもいかないので、ビジネスカジュアルで行ったのですが、やはり、服装面から考えてもジョギングは無理です。

まだ、ネオつぶやきの友でぷくいちさんのジェラートや甘味などを紹介してないのですが、今回はどうしても大吉屋さんで白糸のクラフトビールを飲みたかったので、そちらは別の機会にしたいと思います。

せっかく、お浅間さんに来たのだからお参りをして、というか去年の年末にお参りしたあれが初詣のつもりだったのですが、専門家に「それは違うよ」といわれたので、改めてお参りしました。

(なんか、社殿の中に人がいっぱい座っていたけど、竹でできたお土産の置物みたいな楽器の「ニョロォォォ~」っていう音楽はかかっていませんでした)

プクイチさんに挨拶をして、大吉屋さんで飲もうと思っていると話したところ、大吉屋さんは去年の11月に閉店したことがわかりました。
ただ、新しくテナントで入った 「肉のすずき」さんで同じメニューを取り扱っていましたので、目的は達成できます。
お宮横丁といったら焼きそばを連想する方が多いかと思いますが、ちょっと違うものもあるんです。

ぷくいちさんで望月ファームの粉末煎茶を取り扱って頂いています。
今日は、POPを交換させてもらいました。

やっぱり、焼きそばを食べようかなとか考えてしまいますが、今日は、腸詰めを食べて白糸のクラフトビールを飲むために、わざわざ歩いてきたのです。

とはいっても、家を出たのがおそかったので、バスが来るまで30分程度しかありません。
ビールと腸詰めを急いで飲んで食べて、急いで酔っ払ってから、次に頼んだビール、つくね、焼き鳥をゆっくり味わいました。


クラフトビールは、大手メーカーのものと比べると高いのですが、大量生産品にはない美味しさがあるので、飲みたくなってしまいます。
富士宮には3つのクラフトビール醸造所があります。

やはり、昼間から一人で人通りのあるところで飲むのは、気持ちがいいです。
私の前を通る人達が、物欲しそうな目で、私ともうひとり私と同じように飲んでいる男性をチラ見して通り過ぎていきます。
「見てないで、ビール頼んじゃえばいいのに」と思っていたら、だんだんお店が閉まってきました。
もう閉店時刻のようです。

急いでつくねと焼き鳥を食べて、ビールを飲んで任務終了となりました。
おでんは次の機会にしよう。

(飲み終わったときには、日が暮れていました)

焼酎のお茶割りの実態を調べてみました

お世話になっております。
望月ファームです。

今夜もだいぶ冷え込んで、まだ夜8時半なのに外の気温はマイナス2.5℃です。
こういった寒い夜は、からだの温まる焼酎のお茶割りがお勧めです。

先日のブログで、粉末煎茶の量は適当(いい加減という意味での適当)と申し上げましたが、いったい私自身はお茶割りにどの程度の量の粉末煎茶を使っているだろう?と疑問に思ったため、計測してみることにしました。

(1) 100分の1グラムまで測れる量りに焼酎入りのタンブラーを載せました。

(2) 粉末煎茶を入れました。最初はいつもと同じ量を入れたのですが、0.3g強と、目安よりもだいぶ少なかったので、ガンガン追加したのですが、写真の量で200mlあたり0.63gでした。
(350mlあたり1.12g)

(3) 攪拌棒などは使わずに、タンブラーの上部を指でつまんで、タンブラーの下部が前後左右に大きく振れるように振って攪拌しました。この後写真の後ももう少し振って、出来るだけダマが残らないようにしました。

(4) ポットの熱湯を注ぐと、ほとんどダマはなくなりました。
粉末煎茶0.63gだと、40gパックで63.5杯分です。

この時、焼酎のツーフィンガー(指を立てて指の2節目、度数25%の焼酎85ml)でしたので、アルコール量は21.3ml。
21.3mlのアルコール入りの350mlのお茶割りは度数約6.1%ですので、ビール中瓶1本、日本酒だったら1合程度になります。
一日に一杯までかな?
そうすると、粉末煎茶40gパックで2か月は持ちますね。

参考: 厚生労働省ホームページ
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-02-001.html


パッケージに記載されている目安の量は200mlの水、お湯などに粉末煎茶1g程度を混ぜるとかかれていますが、実際に私が適当に飲んでいた量は350mlに0.3g強でした。
そうなりますと、200mlあたりで0.2g程度ということになります。

200mlあたり1g程度というのは、実際に200mlのお湯に様々な量の粉末煎茶を入れて飲んでみて、他社の粉末煎茶や抹茶の推奨される量を参考にして設定したものです。
しかし、200mlあたり0.2g程度でもお茶割りとして成り立っているという印象ですので、焼酎のお茶割りを200ml作るのに必要な粉末煎茶は0.2g〜1g程度と考えてよいのではないでしょうか。
まあ嗜好品ですので、お好みの量を見つけていただければと思います。

また、お茶にはカフェインがふくまれますので、カフェインが気になる方は、こちらを参照いただければと思います。

種類カフェインタンニン
煎茶(100g)2.3g13.0g
抹茶(100g)3.2g10.0g

(参考文献: 七訂 食品分析表 2018)

1gの粉末煎茶に23mgのカフェインが含まれています。23㎎のうちどの程度が体に吸収されるか不明ですが、上限の23㎎で考えると、健康な成人までが悪影響がない最大摂取量 400 mg /日は粉末煎茶17.4gに相当します。

https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf

望月ファームの粉末煎茶40gパックの4割程度(17.4g)の重さの粉末煎茶が、健康な成人の一日の最大摂取量ということになります。
(他の飲み物などからもカフェインを摂ることも考えると、それよりももっと少ない量になるかと思います)
念のため、頭の片隅に覚えておいていただければと思います。

その一方で、タンニン(緑茶中のタンニンの多くがカテキンと考えらえます)は、1gの粉末煎茶に130mg含まれています。
カテキンが豊富に含まれているといってよいと思います。
是非、他のカテキンが多く含まれている飲み物とお比べいただければと思います。

焼酎のお湯割りを飲みながら、粉末煎茶の量を調べながらブログを書いていたら、すっかり酔っぱらってしまいました。
今日は、ここまでとしたいと思います。

※ 2022年1月2日アルコール量のこととか、ちょっと追記したりました。