田舎の暮らし」カテゴリーアーカイブ

富士宮市田貫湖でキャンプ/Camping at Lake Tanuki in Fujinomiya City

富士山というと、海外からの旅行者は、山梨を注目しますが、私は静岡県にも注目していただきたいです。
富士五湖は全て山梨ですが、静岡県富士宮には田貫湖があります。

昨日と今日、私は田貫湖でキャンプしてきました。
そこで私が撮った写真を見ていただければ、静岡県にも興味を持っていただけるはず。

Fuji, foreign visitors focus on Yamanashi, but I would like to draw your attention to Shizuoka Prefecture as well.
Fuji Five Lakes are all in Yamanashi, but there is Lake Tanuki in Fujinomiya, Shizuoka Prefecture.

I camped at Lake Tanuki yesterday and today.
If you take a look at the photos I took there, you will be interested in Shizuoka Prefecture as well.

紅葉もきれいでした。

The autumn leaves are beautiful.

キャンプはこんな感じでした。

夜は冷え込んだのですが、望月ファームの粉末煎茶の焼酎のお茶割りで温かく過ごすことができました。

It was cold last night, but we were able to stay warm with a shochu tea infusion made with powdered sencha made by Mochizuki Farm.

それから、朝はラーメンを作って食べました。
たき火でウインナーを炒めておかずとしました。
外で食べる朝食は格別です。

In the morning I cooked ramen noodles and had a breakfast of sausage fried over a bonfire as a side dish.
Breakfast eaten outdoors is very delicious.

こんなところにテントを張ってました。

ネオつぶやきの友トップページへ

刈り払い機のスロットルレバー交換

土曜日に草刈りをしようとしたら、刈り払い機のスロットルレバーのクランプ部が壊れてしまいました。
刈り払い機はゼノアのBC3410EZです。

買ってもうまくつかないと面倒なので、メーカー純正のものを取り寄せようと思ってインターネットで調べたけど純正品がみつからないので、ワイヤーの留め具などはたぶん規格品だろうと考えて、Amazonで別のメーカーのものを取り寄せることにしました。

取り寄せたスロットルレバーは、『日工タナカ 刈払機パーツ スロットルレバーヘッダー付 870-00110-94』価格は1650円です。
サイズは純正のものとほとんど変わりません。

壊れたスロットルレバーからワイヤーを取り外して、新しいスロットルレバーにワイヤーを取り付けて、プラスドライバーを使ってハンドルにクランプ部を締め付けて出来上がりです。

レバーのサイズがほぼ同じなので、ワイヤーの調整なしで取り付けることができました。
刈り払い機がなおったので、今年最後の草刈りを終えることができました。
新しいスロットルレバーは、機能面でも全く問題ありませんでした。

刈り払い機は、暖かくなって雑草が伸びてくるまで使わないので、ガソリンを抜いて、キャブレターに残ったガソリンを全部使いきります。

燃料タンクからガソリンを抜いて、エンジンに残ったガソリンを消費しきるまでアイドリングさせます。
こうすることで、キャブレターが詰まったりするのを防ぎます。
抜き取ったガソリンは、ガソリンスタンドで処理してもらっています。

刈り払い機の今年の仕事はこれで終わりです。
また来年も滞りなく動作してもらえるよう、よろしくお願いします。

つぶやきの友では、懐メロを聴きながら粉末煎茶を飲んでリラックスしようというコンセプトで懐メロを紹介しています。
過去に取り上げたアーティストは、こちらのリンクからご覧いただけます。
https://www.mochizukifarm.online/neotsubuyakinotomo/
懐メロともども、望月ファームの粉末煎茶をよろしくお願いいたします。

ネオつぶやきの友トップページへ

新富士バーナーを使ってみました

田舎暮らしには草刈りがつきものです。
刈り払い機で何時間もかけて雑草を刈るお家が沢山あります。

私は刈り払い機で長時間作業するのが嫌なので自走式の草刈機を使っていますが、際の部分は刈残してしまうので、刈り払い機にワイヤーをつけて刈っています。
ワイヤーでの草刈りではワイヤーに弾かれた石が飛んで窓ガラスにあたったりするので、とても慎重に作業する必要があります。

そういうわけで刈り払い機を使わなくてもいいように、バーナーを買ってきました。
これだったら石が飛んで自分の家やよその家を傷つけることはありません。

買ってきたのは新富士バーナーの草焼バーナー KB-200
私も55歳になろうという年齢なので、シニア向けと書かれているこの製品を買ってきました。

(年なので無理したくないと思ったのです)

(本体はこんな感じで、扱いは楽そうです。)

(灯油を850ccほど入るので、1リットルの洗って乾かしたペットボトルと漏斗を使って、本体に灯油を入れました)

灯油を入れたら、写真上部に写っているハンドルを5〜6回押して、筒内の気圧を高めます。

(この穴の中に繊維があって、ここに灯油を染み込ませます)

(灯油を染み込ませたら点火します)

(2分ほどすると炎が大きくなってきます)

炎が小さくなってきたら、写真手前のレバーを右に回す(解放)すると勢いのよい炎が放射されます。

自分の作業を撮影するのが難しかったので、他の方の動画をご覧いただければと思います。

このバーナーは片手で楽に30分扱うことが出来ました。
重い道具は使いたくなくなってしまうので、このバーナーを選んだのですが、火力を考えると、もっと大きいタイプを買えばよかったと思いました。
でも、使ってみなければわからないことなので仕方がないと思っています。

雨が降ったのでタケノコが沢山出てきて大忙しです

この時期、望月ファームはタケノコの出荷に追われています。
雨が降った後は特に沢山のタケノコが生えてきて大忙しです。

富士宮市内房(うつぶさ)のタケノコはアクやエグミが少ないことで有名です。
富士宮市の中でも富士川よりも西に位置する内房は赤土土壌でタケノコの栽培に適しており、ここで採れたタケノコは、米ぬかなどを使わず、お湯で茹でるだけでアク抜きが出来ます。

大変美味しいタケノコですので、東京の市場で高値で取引されています。
(時々テレビ出演されているタケノコ王さんが売っているのが内房タケノコです)

タケノコというと、竹林で地面から頭を出したものを採るというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、少しでも地表に出てきてしまったタケノコはエグミがでてきてしまうため、東京の市場へ出荷されるものなどは厳しいチェックを受け完全に地下に埋まっていたものだけが出荷されています。

(左が美味しいタケノコ、右が美味しくないタケノコ)

完全に地下に埋まっていたものは先端が黄色、地表に出てきてしまったものは濃い緑になるので、先端の色で出荷可否を判断します。

地表に現れていないタケノコを探すには、地表に現れたヒビを探します。
大きいタケノコの方が大きなヒビが現れます。

(地面のヒビの下にタケノコが隠れています)

(地面のヒビの下のタケノコです)

(中程度の大きさのものでも、掘り出すのはかなりの重労働です。大きなものになると、もの凄く大変です)

(動きを表現したくてグーグルフォトでアニメーションを作ってみたのですが、動きっぱなしで当主(私の中学1年の時のクラスの副担任で、2年3年のクラスの担任)の顔がよく分からないので止まった写真も載せておきます)

あれ?先生が何かいっています。
粉末煎茶もおいしいよ」

タケノコと同じように、タケノコの皮を肥料に使った茶葉から作った望月ファームの粉末煎茶もおいしいですね。

タケノコは放置された竹林から採ってくるものとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、一定年数を経過した竹は切り倒すなど、竹林の管理には手間がかかっております。

(竹にマジックで生えてきた年を記録して、一定年の年齢のものを切り倒します。これは平成28年の竹です)

肥料を与えた方が美味しいタケノコが育つということをご存知ない方も多いかと思いますが、望月ファームではタケノコに有機肥料を与えておりますので質の良いタケノコが育ちます。

(有機肥料の入った袋です)

(タケノコを掘った後の穴に有機肥料を入れます)

(肥料を入れたら土をかぶせます)

タケノコ掘りが重労働であることは容易に想像できるかと思いますが、栽培するのにかなりの手間をかけていることは想像できないかと思います。
有機肥料の栄養を吸収して育った望月ファームのタケノコはとても美味しいです。

望月ファームではタケノコの直販も行っております。
タケノコのご注文は「コイセファーム」で承っております。
(コイセは望月ファームの屋号です。田舎では苗字の他に屋号があります)

美味しいタケノコをご所望の方は、是非、コイセファームのホームページからご購入いただければと思います。

ネオつぶやきの友トップページへ

野外ラーメン

野外ラーメンってご存知ですか?
野外でラーメンを食べるだけなのですが美味しいのですよ。

いつも自宅で昼ご飯を食べているのですが、たまには家の外で食べたいというわけで、バーナー、ラーメン、水、箸をリュックに入れて家から歩いて30分ほど離れた、東屋のあるため池に行って、野外ラーメンを食べてきました。

バーナーは、イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCBです。
カセットコンロ用のガスを使えるので、コンビニでもガスを調達できます。
以前はこういうガスのバーナーを使っていたのですが、極端に寒いところに行くことがないので、コンビニでガスを調達できる方ばかりを持ち歩いています。

今日は天気がよいので富士山がよく見えます。

望月ファームの粉末煎茶の富士山は、この向きから見た富士山を私が描いたのですが、子供の頃に見たマッチ箱に描かれていた富士山の絵をイメージして、ちょっとゴツい感じで描いてみました。


粉末煎茶のラベルを印刷を頼んだ印刷屋さんに「富士山みたいな山」と言われてしまいました。
このことから、富士山じゃないように感じる方がいらっしゃることが分かりました。
確かに、よく見てみると、マッチ箱の富士山とちょっと違うなとか、もうちょっと左右の出っ張りを小さくした方がよかったのかなとか思ったりしています。
しかし、上の写真と見比べていただければ、なんとなくでも富士山かな?ということがわかっていただけたのではないかと思います。

これは、富士山です。

ため池到着して、3分ほど歩くと東屋があります。
(下の写真の大きな鉄塔の左下に見えます)


早速、ラーメンを作ります。
※「麺を打つのかよ」とかいう面倒くさいツッコミは禁止です。ここでは調理をすることを作ると表現しています。

コッヘルに300mlの水を入れて沸騰させます。
※推奨される水の量は500mlですが、スープを捨てられないため全部飲まなければならない都合上、粉末スープの使用量を抑えることで塩分を抑えるため300mlにします。

(沸騰したら、麺を割ってコッヘルに入れます)

(柔らかくなるまで茹でます)

(粉末スープを袋の1/3程度入れます)

(残った粉末スープです。もったいないけど、高血圧になると体中あちこちが故障して困るので、家に持って帰って捨ててしまいました。美味しいスープなので料理の得意な方は保存しておいて別の料理に使ってもよいかも知れません)

(標準装備のすりゴマを入れます)

(塩ラーメンの中のごまが好きなので、ごまを追加します)

(ちょっと入れすぎました)

野外ラーメンでは、必ずサッポロ一番塩ラーメンを食べます。
ラーメン屋さんでは、醤油ラーメンばかりで絶対塩ラーメンは選びませんが、袋麺は塩ラーメンも食べます。
特に野外ラーメンは、ほぼサッポロ一番塩ラーメンです。 
他の塩ラーメンではありません。

野外ラーメンはサッポロ一番塩ラーメンです。

ラーメン屋さんの塩ラーメンも美味しいのですが、塩ラーメンはあっさりしすぎていて、物足りなくて、後悔してしまうのです。
美味しい味噌ラーメンのラーメン屋さんも多いのですが、毎朝味噌汁を食べていて、味噌ラーメンも味噌汁の延長みたいに感じてしまうので、やはりラーメン屋さんで食べるのは醤油ラーメンです。

だけど、野外ラーメンはサッポロ一番塩ラーメンです。

野外ラーメンでは、スープを捨てることができません。
(捨てることはできますが、マナー違反なので)
そうなりますと、塩分のとりすぎが心配になります。

サッポロ一番塩ラーメンの場合、スープに含まれる塩分相当量は6.1g[1] です。
健康な日本人の成人男女が当面目標とすべき1日の食塩摂取量は各々7.5g未満と6.5g未満[2]とされていますから、スープをすべて飲んでしまうと、男性だったら一食で81%強、女性だったら94%弱の塩分をとることになります。
塩分の摂りすぎです。

食塩相当量は全体で6.1gですが、そのうちスープの食塩相当分は3.9gです。
麺と薬味の食塩相当分が2.2g、スープの食塩相当分が3.9gです。
粉末スープの使用量を0gにすれば、食塩相当分量は麺と薬味に含まれる2.2gだけになるので問題はなくなるのですが、それでは塩ラーメンではないし、だいいち美味しくありません。

粉末スープを入れないラーメンを食べてもつらいだけです。

そこで、水を少なくして粉末スープの使用量を少なくすることで、十分な塩気を保ちつつ塩分摂取を極力抑えます。
水の使用量を減らすことで粉末スープの使用量を減らすわけです。
指定のされた量の水を使って調理したときと比べると、やはりみずみずしさがありませんが、環境保全と健康の維持を考慮すると、多少の我慢もやむを得ません。

しかし、それでもやはり、野外ラーメンは美味しいです。
野外ラーメンは、たった100円ぐらいの袋麺で、結構楽しめますので、おすすめです。

火事を起こさないよう、燃えやすいもののない場所で楽しんでください。
また、ゴミやスープを捨てないようにして、地域の人たちに迷惑をかけたり、嫌がられないように楽しみましょう。

あと、箸を持っていくのを忘れがちなので、注意したほうがいいです。
持っていくのを忘れやすいのは箸です。
ラーメンを忘れたこともありますが、ラーメンは意外にあきらめがつきます。
食べなかったら生きるか死ぬかの時以外は、箸を忘れるよりも悔しくないです。

参考文献


1. サンヨー食品株式会社 『サッポロ一番塩ラーメン』
https://www.sanyofoods.co.jp/products/4830/

 2. 厚生労働省 『e-ヘルスネット』
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-002.html

ネオつぶやきの友トップページへ

山の神

年初の行事、山の神様に行ってきました。

本来は1月17日の行事ですが、現代は現役の人たちは勤め人がほとんどなので、17日近辺の土曜日か日曜日に実施されます。
昨年までは、その年の当番の家の人が赤飯、お新香を振る舞っていましたが、簡素化しようということで、今年から廃止になりました。
こういった行事を長く続けるには、負担を少なくすることが必要だろうという判断です。
高齢者だけの世帯が増えているので、やむを得ないことだと思います。

(富士山に向けて弓矢を設置します)

(山の神の祠に塩、米を供えて、お神酒をかけます)

(線香をあげます)


「山の神」

 一月十七日 
山の神山かせぎを行う者にとって安全を願う行事である。山の神はいうまでもなく山を支配する神であって春には山から里におりて田の神となり、秋には再び山に帰って山の神となるといわれているが、山に帰ったこの神様は自分の冠の落ちるのを忘れて、山に住む悪魔たちを矢で射る日なので、この日は山にはいってはいけないとされている。

引用元: 芝川町誌編さん委員会『芝川町誌』芝川町 1973年(p.1255 – p.1256)

縁側茶房ゆのゆの‐新稲子川温泉ユー・トリオ

縁側茶房ゆのゆの」は、私の同級生が経営しているカフェなのですが、その同級生から 富士錦酒造の大吟醸馨(かおる)を買ったので飲みに来ないかとの誘いがあり、それだったらウォーキングも兼ねて縁側茶房ゆのゆのの先にある新稲子川温泉ユー・トリオまで歩いて行って、風呂に入ってから、一杯やりたいなと思いつき、行って参りました。
※2021年12月18日の出来事です。

1. 出発
ユー・トリオまで1時間程度歩いて、1間程度風呂に入ってから、1時間かけて「ゆのゆの」まで戻って来るつもりで出発。

このような写真で誘惑してきたわけですよ。
こんなのを見せられたら、飲みに行かないわけがないじゃないですか。

縁側茶房ゆのゆの〜新稲子川温泉ユー・トリオまで4.3km
119m登って228m下ります。

縁側茶房ゆのゆのの入り口です。

2. 桜峠
「ゆのゆの」から30分ほど山道を登っていくと桜峠があります。
桜峠は上柚野と上稲子を結ぶ標高368 mの峠 です。
慶長14年に上稲子村御検地のためにこの辺に来ていた役人が帰国の際に記念として峠に桜を植えたものが大きくなって、この峠の由来となりました。
目的地のユー・トリオの近くには平維盛の墓があるのですが、伝説では文治元年に戦屋島の合戦に敗れた平維盛が、海に入ったと見せかけて実は出家し、密かに熊野の山中に逃れ、佐野主殿らを引き連れ上稲子に蟄居し、天命を終えられたものと伝えられていて、上柚野の延命寺から稲子へ越す際に持っていた桜の杖を山頂に挿したのが根付いたとの伝説もあります。

参考文献: 芝川町誌編さん委員会『芝川町誌』(昭和48年3月31日)芝川町発行

※平維盛については、全国各地に隠棲・落人伝説が残っています。

3. 新稲子川温泉ユー・トリオ到着
桜峠から西側へ30分ほど山を下っていくと新稲子川温泉ユー・トリオがあります。
ユー・トリオの横には稲子川が流れています。

4. お風呂
お風呂については、こちらをクリックしていただければ、詳細が分かります。
シャンプーとボディーソープが備え付けられていて1時間半で510円(2021年12月19日現在)とリーズナブルだと思います。

更衣室で服を脱いで、タオルで股間を隠して浴室へ。
体を洗ったら、露天風呂へ。

こちらの露天風呂は、雨とか霧が出ている日には風情があって好きですね。
もちろん、天気がよくても気持ちいいけれど。

露天風呂から出たあとは、サウナへ。
サウナは3名×2段の定員6名(と思われる)なのですが、新型コロナが流行っているので、3名まで入室可となっていました。

温度計は80℃を指していたように記憶しています。
私はあまり熱いサウナは好きじゃないので、この程度の温度設定でも下の段を利用します。

10分間ほどすわって、汗をかいたところで、浴び湯して汗を流してから、水風呂へ。
こちらの水風呂は、26.5℃の源泉です。
ギンギンに冷えていないので私は好きですね。
源泉というのもポイントが高いです。

時間があれば、サウナ→水風呂→休憩→サウナ→水風呂→休憩→サウナ→水風呂→休憩の3セットなのですが、当日はあまり時間がなかったので2セットにしたのですが、2セットで十分にととのいました。


ロッカーはこんな感じです。
もうちょっとダラダラしてたいたいな〜と思いながら、ダラダラと着替えました。


5. 帰り
本当は、風呂上がりに館内でゆっくりとしたいところですが、私もそれほどヒマではありません。
「このまま、ひと眠りしたい」と思う気持ちを押さえて、トレッキングブーツを履きました。
私には、次のタスクが待っているのです。

建物から出て、遊具がある場所とバーベキュー場を通って、もと来た道を帰っていきます。

1時間程度の時間をかけて、この山を越えて帰ります。


稲子は山に囲まれているので、日照時間が凄く短いです。
12月の中旬だと、3時近くなってくると、太陽が山に隠れそうな感じになってきます。

山道からユー・トリオが見えます。

山道はスギの葉が落ちていて、普通の靴だと靴の中にスギの葉が入って気持ち悪いので、トレッキングブーツがお勧めです。


とはいうものの、この日は大きなダンプカーが頻繁に走っていて、とても怖かったので、この道を歩くのはお勧めできません。ひかれちゃったら大変だもんね。


6. 帰り道
もと来た道を歩いて、桜峠を通って帰ります。

だいぶ暗くなってきて、寂しい雰囲気に拍車がかかっています。

「ゆのゆの」の近くまで来ると、だんだん視界が開けてきます。

ここまでくれば、「ゆのゆの」まで、もうすぐです。

やっと「ゆのゆの」に到着。

この後、富士錦の日本酒をいただきました。
あ〜美味しかった。