「三倍増醸酒」と「合成清酒」の続き

前回の投稿は、書いている途中で眠くなっちゃって、中途半端な終わり方をしましたが、こんな説明をすればいいんじゃないかと思い付きました。

1.合成清酒
①米以外の原料(でんぷんにアミノ酸を加えたもの)を発酵させ清酒に似た特徴を持った醸造酒をつくって、それにアルコールや調味料を混合する「発酵法」と②清酒を化学的に分析した結果得られたアミノ酸、糖類、コハク酸などの成分を糖蜜やイモなどからつくった醸造アルコールに加えた「純合成法」を組み合わせた③「理研式発酵法」でつくられた「理研酒」に④酒質を上げるために税法上「香味液」と呼ばれる、5重量%の酒造米を使用してつくられた味付け用米酒(醸造酒)を加えた混成酒。[1][2][3]

2.三倍増醸酒
清酒を醸造アルコールで増量して糖類、酸類など加えた醸造酒だったもの。[3]

以上の理解でよろしいでしょうか?

1959年と古い論文からの引用になりますが、清酒と合成清酒の違いを端的に表現すると以下の通りです。

「現在では清酒と合成清酒の差は、米の使用量の多寡によるといつても過言ではないと思う。もつと言葉をかえていうと清酒は米と芋(アルコール)、合成酒は芋と米からできていつてもよい」[2]

当時は、清酒のほとんどがアルコール添加や三倍増醸酒だったので、このような表現になったと思いますが、調味料を入れていないアルコール添加の清酒が同列に扱われるとは、昔の本醸造酒は合成清酒みたいな感じだったのかな?

まあ、素人なのでこの程度の理解で勘弁してくださいということで終わりにしようと思います。
「その説明は違うよ」とか「この方が分かりやすいよ」とかございましたら、ご教示いただければと思います。

またここに飲みに行くことがあったら、焼酎の梅干割を飲みながら、「合成清酒っていうのはね」とかいいながら、ウンチクをたれたいので、よろしくお願いします。

参考資料

1.「理研酒 ─ 合成酒の発明と事業化の成功」(国立研究開発法人理化学研究所)
https://www.riken.jp/pr/historia/riken_shu/index.html

2. 飯田茂次「合成清酒の現状」日本農芸化学会誌30巻12号, 1956

3. お酒全般に関するもの(国税庁)
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/sake/abc/abc-general.htm

(Visited 25 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です