昨日、本醸造のところで眠くなってブログを中断したのですが、今日も一杯飲んでいるのでもう眠いです。
そういった訳で、本醸造のことを本から引用して何か書くのはちょっと辛くなってきたので、ネット検索してみたら、よいページが見つかりました。
「清酒の製法品質表示基準」の概要(国税庁)よりhttps://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/seishu/gaiyo/02.htm
本醸造の原料は、米、米こうじ、醸造アルコールです。
上記の表を見ると、不自然な味になる要素がありません。
実は2008年1月に東京の立ち飲み屋で飲んだ熱燗が、このようなことを申してよいのか、本当に迷いますが「とてもまずかった」ので、今まで「醸造アルコールというのが入っていたのかな?」思っていたのですが、どうも違うのではないかと思い当たるようなことが、『「知識ゼロからの」日本酒入門』に書かれていたのです。
つづく
【次回予告】
次回は、「東京の立ち飲み屋で樺太出身のおじさんとアラスカの青年と一緒に飲んだら結構楽しかった」です。
東京の立ち飲み屋で、見ず知らずの樺太出身のおじさん、やっぱり見ず知らずのアラスカからの旅行者バリー、私が3人で酔っぱらう話です。
※ブログ(消滅してしまった)に写真を載せてもよいと仰っていましたが、14年も前のことなのでモザイクを入れました。
(Visited 3 times, 1 visits today)
ピンバック: 東京の立ち飲み屋で樺太出身のおじさんとアラスカの青年と一緒に飲んだら結構楽しかった | 望月ファームオンライン/Mochizuki Farm Online